SSブログ
φ(..)メモメモ ブログトップ

生き急ぐと死に急ぐと結果的 [φ(..)メモメモ]

『天地人』を見ていたら、「おまえは生き急ぐな」みたいなことを老人が語っていて、ふと「生き急ぐ」と「死に急ぐ」と両方とも言うけれど、正しいのだろうか、とつい検索してしまった。Yahoo!知恵袋の質問で「「生き急ぐ」と「死に急ぐ」は結果的には同じ意味ですよね?」というのがあり、回答者のニュアンスは違っていたけれど、Yahoo辞書を典拠として考察をしているのがふたつ、あとはろうそくにたとえて語っているのがひとつ、あった。<http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1210107302>

   Yahoo 辞書は、

生き急ぐ
限りある命を急いで終えようとするかのように生きる。

死に急ぐ
死ななくともよいのにわざわざ死のうとする。

  と記述しているそうだ。

  手元の電子辞書の『広辞苑』を引いてみたら、「死に急ぐ」は見出し語としてあって、「命を縮めるようなことをする。」  例文として「人生、死に急ぐことはない」。けれども「生き急ぐ」は見つからなかった。どういうことだろう。

   それとは別に、質問者の「結果的には同じ意味ですよね」という、その「結果的」というのは何を語っているのだろう? ろうそくの比喩を出した回答者は、「結果として、ろうそくの炎が消えるという点では同じです」と書いている。けれども、比喩をもとに戻して考えれば、「死ぬという点では同じです」と言っているに過ぎない。では質問者は「死ぬ」という点では同じ意味ですよね、という含みで問うたのだろうか。

  もう一つ質問掲示板で、「教えて進路Q&Aあなたの質問にみんなが回答する!」に、どこが進路と関わるのかわからないが、「生き急ぐ」と「死に急ぐ」の質問があり(http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=738589)、回答のなかに小学館のサイト内の掲示板 <http://www.web-nihongo.com/bbs/php/user/bbs_under_res.php?response_id=1&category_id=2&master_id=436&speak_id=428&title=R> にrefer しているものがあった。この小学館のサイト内の掲示板の文章は、よく文脈がわからないのだけれど、後半にはこう書かれている。

これに対して「死に急ぐ」という言葉が考えられますが、動詞形は日国大にも用例がありません。名詞「死に急ぎ」は1828年の歌舞伎の例がありますし、半七捕物帖からの例もあります。特別なニュアンスはないようです。

   広辞苑のは用例とは言わないのだろうか。 あくまで実際の用例のことを言っているのだろうか。

  MSN相談箱の「生き急ぐこと」 <http://questionbox.jp.msn.com/qa386165.html> に対する回答はまったりしたもので、生きることについての思索が主でことばを問題にしているのではないよう。

  ・・・・・・・

  小学館のサイト、というものが見つかりました。「日本語イイタイホウダイ自由テーマ」という自由そうな掲示板。<http://www.web-nihongo.com/bbs/user/res/2/428.html>

  それで、上の断章的な引用は、小学館の(このサイトの)編集部よりの回答であることがわかる。

タイトル

Re:「生き急ぐ」とは? 編集部より

ペンネーム

編集部の知恵袋

掲載日時

2003-04-14


 

 これは新しい言葉ですね。日本国語大辞典・第二版には1973年の例が採られています。その何年か前からの言葉でしょう。単に「早死にする」というのではなく、「あるまとまった量の仕事をして(または、あることに熱中して)まだ若いのに死んでしまった」というニュアンスがあると思います。たとえば、作家の高橋和己(「悲の器」「邪宗門」など)の訃報に接したときに「生き急ぐ」を思い浮かべました。
 これに対して「死に急ぐ」という言葉が考えられますが、動詞形は日国大にも用例がありません。名詞「死に急ぎ」は1828年の歌舞伎の例がありますし、半七捕物帖からの例もあります。特別なニュアンスはないようです。

 

  そして、ペンネームくまもとゆうじさんが、「昔、『「死に急ぐ」があるのだから「生き急ぐ」があってもいいと思って創った造語・・云々』とゆう松本隆のインタビュ-記事を読んだ記憶があります。 」と書いて、松本隆作詞の「スローなブギにしてくれ(I want you) 」の一節を引いている。

  そうすると、広辞苑の岩波書店はこれを正当な日本語として認めず、小学館は認め、起源は松本隆ですか。しかし・・・・・・日本国語大辞典は1973年の例を示していると編集部は言っているけれど、この歌は1980年代の歌ですね。もちろんこの歌によって広まったという可能性はありますけれど。

  「スローなブギにしてくれ」 YouTube

    「スローなブギにしてくれ」 Wikipedia


時差と時制 [φ(..)メモメモ]

2009年1月20日

  今日はバラク・オバマの大統領就任式と就任演説がアメリカ合衆国首都ワシントンで行なわれる。いま西海岸は朝の7時30分をまわったところだが、東海岸は3時間時差があり、午前10時半過ぎ。就任式は東部時間の11時半ごろから始まり、お昼ごろに就任演説があるはず。

  ソネットのホームページにワシントンの様子を伝えるニュースのリンクが載っている。

全米が熱狂と緊迫…首都に200万人「歴史この目で」
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=mai&aid=20090120-570-OYT1T01099
- 読売新聞 [01/20(火) 22:59]

  ワシントンの日本人記者が書いた記事を日本時間の20日22時59分に発信している。この時間はアメリカの西海岸だと20日午前5時59分、東海岸だと20日午前8時59分。つまり就任式の2時間半前ということ。

  で、気になったのは、記事の時制です。「連邦議事堂前の「ナショナル・モール」に詰めかけた群衆は興奮しながら、新大統領の就任演説を待ち構えた。」 なぜ過去のこととして語れるのだろう。いずれ就任演説も終わり、過去の記事になるからだろうか。

オバマ氏、間もなく米大統領に就任
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=mai&aid=20090120-570-OYT1T00925
- 読売新聞 [01/20(火) 21:44]

   こっちの記事は、最後の段落の前までは「バラク・オバマ前上院議員(47)は20日午前11時半(日本時間21日午前1時半)から、ワシントンの連邦議会議事堂前で大統領就任式に臨み、宣誓を行い、第44代米国大統領に就任する。」、「・・・・・・を訴える。」、「・・・・・・に取り組む。」、「副大統領には、ジョゼフ・バイデン前上院議員(66)が就任する。」、「・・・・・・宣誓の言葉を唱える。」と過去時制を取っていない。しかし最後の段落で、「その後の就任演説で、オバマ氏は、米国が金融危機に伴う景気後退や、イラクとアフガニスタンの「二つの戦争」を抱える国難に直面しているとしたうえで、政府の「変革」や、「国民の団結」「政府や市民の責任と透明性」などを訴えるものとみられる。」という「予想」のあと、最後の一文は「就任式会場やパレードルート周辺には、約200万人とも言われる市民が集まり、祝賀ムードに包まれた。」と過去時制で、混乱している。


タグ:時制

猥褻な行為、不適切な言葉 [φ(..)メモメモ]

「愛してる」「お風呂に入ろう」…高校教諭、女生徒にメール  http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=soc&aid=20090115-570-OYT1T00946

  「携帯電話で不適切なメールを女生徒に送り続けた」 「手を握ったり腕を組んだりしたほか、「愛しています」などと不適切なメールを送り続けた 一緒にお風呂に入ろうか」「好きだよ」など不適切な内容も含まれていたという

「マッサージしよう」53歳中学教諭、女子生徒19人触る  http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=mai&aid=20090116-570-OYT1T00067

  「顧問を務める運動部に所属する女子生徒にわいせつ行為を繰り返していた問題」 「府教委の発表では、教諭は2007年1月~08年12月、放課後や早朝に「マッサージやテーピングをする」などと呼び出し、教室や校長室で女子生徒19人の体を触ったという。うち数人が昨年12月、別の教諭に相談して発覚。顧問の教諭は「生徒に何も言われなかったので、繰り返した。一生かけて償いたい」などと話しているという。

  「わいせつ行為」に対応するのは「体を触った」だけで、なんのことやらわからないので調べたら、12月に問題になっていた――ブログ記事「関西女と関西男:大阪・松原市立中学教諭・女子生徒にわいせつ行為」 (2008.12.28)――「顧問を務めるクラブの女子生徒およそ20人に対して、胸や下半身を触るわいせつ行為を繰り返していたことがわかりました。

  もうひとつブログ記事「police story: ☆わいせつ教諭懲戒免職 大阪で処分相次ぐ(16日)」 (2009.1.16)――「複数の女子生徒に体を触るなどのわいせつ行為を繰り返していた問題」 「府教委によると、男性教諭は平成19年1月から20年12月にかけて、校内での女子部員たちへのマッサージの際、服に手を入れて下半身や胸を触るなどの行為を繰り返した。

  府教委の発表が情報源なのに、なぜ「体を触った」に省略されたのだろう。マッサージなら体を触るだろうに。推して知れ、不適切な言葉は使いたくない、ということなのだろうか。

   「不適切」というのはクリントン元米国大統領のスキャンダルによって国語化されたヴォキャブラリーなのだろうか。いかにもPC(政治的正義)的で、対象から距離を置いているぶん、曖昧な語彙となる可能性があると思うのだが。


タグ:不適切

購読する subscribe [φ(..)メモメモ]

  たとえば、ブログに関して、つぎのような表記がある――

subscribe.JPG

  「購読」というのは、金を払って読む、買って読む、こと、ではなかったのか。「購」は訓読みでは「あがなう」。贖罪の山羊」の「贖」も「あがなう」だが、「贖」が「代償」「罪滅ぼし」の意に対して、こちらは「買い求める」の意味(もっとも「代償」というのでは同じで、金や懸賞などを代償として何物かを求めるのが「購う」でしょう。

   別の使用例。「まぐまぐ」の携帯電話版として1999年12月8日に始まったメールマガジン配信サービスの「ミニまぐ」についてのウィキペディアの記事から――

発行されているメールマガジンはNTTドコモ、SoftBank、auの携帯電話と、パソコンで購読することができる。広告収入で運営されているので、発行と購読は無料。

ミニまぐのメールマガジンを購読すると「Weeklyミニまぐ」が自動的に購読される。

  このネット用語(?)は英語のsubscribe の訳だと考えられます。英語のsubscribe も "to pay money regularly (for copies of a newspaper or magazine / for a service / to be a member]" といった意味で確かに使われます。けれども、(たぶん本来は19世紀からの出版業者の用語の流れで) "to agree beforehand to take (copies, etc)" ぐらいの意味で、つまり読み物を受け取ることを前もって同意する、予約して読む、というような意味で使われているのだと考えられます。

   どうも「ブログを購読する」とか「購読は無料」とかいう表現には違和感があります。


タグ:購読 subscribe

数字を変えると絵が変わるもの [φ(..)メモメモ]

So-net の検索なぞなぞで、問題:数字を変えると絵が変わるものなーんだ?に対する答えをテレビジョンと入れて検索してみたら、正解にならなかった。「テレビ」にしたら「So-netのおすすめ」に1項目増えて正解となった。おすすめのもう1項目というのは「全国の「テレビ」の住所、電話番号を探す | [So-net電話帳] 」の、「キーワード:[テレビ]を含むお店が15173件ありました。」という内容で、テレビジョンのときには「全国の「テレビジョン」の住所、電話番号を探す | [So-net電話帳] 」で、「キーワード:[テレビジョン]を含むお店が133件ありました。」という内容だった。


タグ:なぞなぞ
φ(..)メモメモ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。